「教育資金のための貯蓄目標額」
子どもの望みはできるだけ叶えてやりたいという親心はありますが、では実際にいつどの程度の額が必要になるかご存知でしょうか。
子どもの教育費を大学までと考え、
いくらくらいになるかというと最低1000万円だといいます。
そのうちの半分、約400~500万円が大学進学以降に必要になります。
子どもの将来をどのように考えるかは家庭によってもかわってくることですが、
現代の世の中の動きとしては、大学進学することが多くなっていますので、
大学進学の教育費までは…と思っている人は多いのではないでしょうか。
また、子どもが大学進学までにいくらくらいの貯金を考えているか、
という統計では1位は300万円、2位が200万円、3位は500万円でした。
多くの人が200~3000万円という貯蓄額を考えているようです。
貯蓄性重視の学資保険についてはこちらを参考にしてください。
子どもが生まれたと同時に貯蓄を始めようとした場合、
子どもが高校卒業時までに300万円貯金をしようと考えると
毎月1万4千円以上、500万円貯金しようとした場合は
毎月2万3千円以上の貯蓄額になります。
またこれは、毎月の収入から子供用にと貯金をしていく場合で、
学資保険などの場合とはまた違ってきます。
学資保険の一例ですが、同じく高校卒業時に(またはまでに)
300万円を受け取る場合は毎月1万6千円以上、
500万円受け取る場合は2万7千円以上ということになります。
学資保険の場合の方が毎月の支払額が多少高めに設定されますが、
その分、契約者が万一の場合には支払いの免除になり、
さらには満期まで毎年養育年金を支払ってもらうことができます。
その他、通常の生命保険と同様、お子さんの保障(死亡、入院など)もされます。
保険重視をしたタイプの他にも貯蓄性を重視したタイプの学資保険もあり、
終身保険の保険料を短期で払い込む代わりに、
18歳時点での解約返戻金が多くなるというものもあります。
契約者であるお父さんなどが、他の生命保険などは
小額タイプのものしか入っていないので、将来的に心配もあるのであれば、
学資保険を充実させて、お子さんの為の貯蓄を増やしてあげるのも良いでしょう。
より手厚い保障をお考えの方は学資保険がお奨めかもしれません。
株に興味のある方は、こちらの株式投資の第一歩もオススメサイトですので、ぜひご覧ください。